topics

小指のシリーズは終わりましたが、左手のシリーズはまだまだ続きます。
左手の技術の中で、最初のステップは一二三指の3本指。
次のステップとして四指である小指があります。

その2つのステップを終えて、D調が弾き慣れてきた次に習得する調として、G調を解説していきます。

G調の特徴で挙げられるのが “内弦と外弦で中指の位置が違う” という点です。
そしてその特徴がG調の難しいポイントでもあるのですが “二指と三指は全音程差で、指間を離さなければ音程が取れた状態ではない” というものです。

人の手指の構造上、二指と三指は、指を開いて広げられる骨格構造ではないため、音程判別がまだ育っていない耳ならば大概は二指の後の三指の音程は低くなりますし、三指の後の二指の音程は高くなります。

音程判別耳ができている方でも、音程は取れるのですが、二指の後に三指の音程を取りに行く場合に、手全体の形を下に傾けて三指を正しい音程に取りに行く、という所作をしてしまいます。
この場合ゆったりとしたテンポの曲でしたら、弾きながら音程を合わせにいけるのですが、テンポが上がって短い音価(音の長さ)になると、音程を合わせに行く時間はないまま、その次の音を押さえにいくことになってしまいます。

そこでD調の時にも最初に解説した “3本指の構えが、最初から音程が取れた場所でスタンバイできているかどうか?という体勢を常に作っておけること” が重要になってきます。

今回の動画では、その為にどういう構え・動きをすれば良いのかを解説しています。

動画をどうぞご覧くださいませ。

関連記事一覧