topics

音程のシリーズ、前回までは音程を取る左手のことを開設する前段階として、まず音程を聴き分ける “音程を判別する耳” の方がどちらかというと優先獣医としては左手のフォームそのものよりも高い、という内容をお送りしてきました。

まずそのことを知っていただいた上で、今回から実際に音程を取る左手では、何に気をつければ良いのか?という実践的な内容に入ります。

音程を取るためには “左手のフォーム” がとても重要になります。

動画を見ていただけると、二胡の技術難度とフォーム形成レベルの概念図というものを書かせていただきましたが、将来的に様々な技術をやっていく上で「なぜそのフォームにする必要があるのか?」
このフォームの範囲内で収まっていれば良くて、そのフォームだと範囲内に収まっていないので、高いレベルの技術がやりにくくなってしまう、というフォームの許容範囲の概念図というものがお分かりいただけるかと思います。

入門・初級から上級に行く過程で順次教わる左手の技術として、最初はわりと許容範囲が広かったのに、レベルが上がって行くにつれて、そのフォームじゃないとダメというフォームの許容範囲をどんどん狭めていく必要があるわけです。

最初の頃は、その許容範囲をどこに向けて狭めていけば良いのかの方向性も分からないかと思いますので、今回の動画では主に初級者向けに、最初の段階でまず何を気をつけるべきか?を解説しています。

まず一番大きく気をつけたい要素として…
“指は縦に開く” というものになります。
そして、指を縦に開くために2つのことをチェックしてみてください。

●指に付く弦の跡が、指を横切るように入っていないか?
これは真横に横切るようでしたら、フォーム改善の必要があります。
弦の跡が斜めに入るようにします。
そしてその為に更に…

●左肘の位置を身体の前に出す
というものです。

この “指を縦に開く” というポイントと、その為の2つのチェック項目、動画で詳しく解説していますので、どうぞご覧ください。

関連記事一覧