
news
発表会のリハーサル実施中
2022年10月10日(月・祝)に控えた発表会。当教室では、その2ヵ月前から発表会に臨むべくリハーサルレッスンを実施しています。 サムネールの写真は、合奏のリハーサル。コロナ禍で大勢が一箇所に集まることがはばかられる状況だったこともあり、過去2年間は合奏のお披露目を取りやめていました。3年ぶりとなる有観客開...
2022年10月10日(月・祝)に控えた発表会。当教室では、その2ヵ月前から発表会に臨むべくリハーサルレッスンを実施しています。 サムネールの写真は、合奏のリハーサル。コロナ禍で大勢が一箇所に集まることがはばかられる状況だったこともあり、過去2年間は合奏のお披露目を取りやめていました。3年ぶりとなる有観客開...
小指のシリーズ3回目、今回で最後になります。前回は、小指の正確な位置をつかむための第一歩目として、まずは薬指からの小指を位置を知るというものでした。 今回は小指を押さえた後に、もとの他の指を押さえた時に音程がずれてしまうのを防ぐために、どんな考え方が必要か?そして、色んな指から小指を取るための練習を紹介しま...
前回に続き小指の項、第2回目です。前回は小指を倒す時の支点について解説しました。そして今回は実際に小指をどう届かせれば良いのか?を解説しています。 まず最初は薬指から小指までの距離を知っていく、つかんでいくことから始めてください。それに慣れてきたら、他の色んな指から小指までも慣らしていきますが、まずは薬指か...
左手=音程のシリーズの次の項になります。音程の中でも初級者にとっては、左手で最初のハードルになるのではないでしょうか。小指の項を数回に分けてお送りしていきます。 これまでの左手シリーズで解説してきた、小指を含まない人差し指から薬指までの3本指で、気をつけるべき左手フォームはしっかり押さえるということが第1ス...